NIHON UNIVERSITY SENIOR HIGH SCHOOL

OFFICIAL BLOG

スーパーグローバル(SG)クラス

高等学校スーパーグローバル(SG)クラス「連続グローバルセミナー」ダイジェスト

今年度もSGクラスでは,様々な分野の先生方をお招きしてセミナーを実施しました。文系・理系の融合を共通のテーマに,領域を横断して学んだ知識を交差させ,さらなる探究の可能性を模索します。

第1回:5月9日(木)「「ピーターラビット」シリーズとビアトリクス・ポターについて」(河野芳英先生(大東文化大学文学部英米文学科教授))

第2回:6月15日(土)「英語学習をグローバルな視点で科学する」(投野由紀夫先生(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授・ワールドランゲージセンターセンター長))

第3回:6月28日(金)「動物コミュニケーションから学ぶ言葉と心」(岡ノ谷一夫先生(帝京大学先端総合研究機構教授・東京大学名誉教授))

第4回:8月30日(金)「気候の危機にどう向き合うか」(江守正多先生(東京大学未来ビジョン研究センター教授・副センター長))

第5回:9月18日(水)「物語を力に変える方法」(小川公代先生(上智大学外国語学部教授))

第6回:12月17日(火)「歴史を作ったお芝居『テンペスト』」(中野春夫先生(学習院大学文学部教授))

第7回:1月25日(土)「英語と日本語で書くということ」(吉原真里先生(ハワイ大学アメリカ研究学部教授・東京大学グローバル教育センター教授))

第8回:2月8日(土)「「メタ認知」を科学する:自分と他人のこころを想像する脳の仕組み」(宮本健太郎先生(理化学研究所脳神経科学研究センターチームリーダー・東京大学理研・駒場連携大学院客員准教授))

SGクラスでは,社会・経済構造の変化の速い時代にあって,新しい学問,新しい知識を学ぶ「学び方」を習得します。語学力をベースにしたコミュニケーション能力,論理的な思考力,幅広い教養を身につけ,さらにはそれらを土台として,高い専門性に加え,さまざまな領域の知識を交差させる方法を身につけます。「将来の目標を設定し,そこから3年間の過ごし方を考える」という順序に対し逆転の発想を持ち,海外研修,連続グローバルセミナー,大学・研究機関訪問・見学・講義聴講,COIL等,さまざまな機会を活かし,「自分は生涯を通して何を学びたいか(目的)」を考え,それを実現するためのあらゆる可能性と,その先にある社会貢献の方法を探ります。

(松﨑)

 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/